2024/03/19
計算ミスを少しでもしないようにするために
数学の話。
中学生はどの学年も、計算を中心とした単元です。計算単元の最大の敵といえば。そう。「計算ミス」です。
計算ミスで得点を落としました~を、私の塾講師歴十ウン年の歴史でも、何億回と聞いてきました(大げさ
そんな私。思うことがあって。
ノートを大胆に使える生徒は、伸びると思います。
ふつうの中学生にとっては、余白は「無駄スペース」。自主勉強のノートなんかも、スペースがあると怒られるみたいで、可能な限り隙間を埋めようとしてきます(小さい字でぎっしり書かれても…見えないのよこっちは)。
それを阻止したい私は、「ノートなら何冊でも買うから、余白気にせずどんどん大胆に使ってくれ」と言います。特に計算ミスの多い子にはさらに、「余白には、計算過程をメモしとき!」と、計算用紙にやってしまうことを書いておくように伝えます。そのときの計算過程を残しておくと、もしまちがえたときの確認に使えます。大胆に使うことが、自分のプラスに働くわけです。
たまに、計算過程を書かないような問題に出くわすこともあるので、余白が本当に余白になってしまうこともあります。うらめしそうにこちらを見てきます。そんなときは、「大胆に!大胆に!」を合言葉に、ガンガンノートのページを進めていきます(ごり押しです)。
でもね、「余白の恐怖」に打ち克つと、計算スペースと途中式スペースが分けられて、やっぱり計算ミスが減っていると思いますよ。学術的な統計を取ったわけじゃないので、あくまで肌感覚ですが。
もちろん、「余白の恐怖」に打ち克てなかった子でも、計算は計算用紙に「ていねいに」書けるタイプの子も、計算ミスは少なくなります。どこで間違えたかを見つけやすいので、リカバリが速い。これが重要ですね。
広いスペースで開放的に
要は、狭いスペースでちょこちょこやってると、ミスをして正解できなくなるよ、ということです。狭いスペースに、自分でも読めないような小さすぎる字や、前の計算と重ねてしまうような字は厳禁。
なかなか旅行もできず、開放的になれないご時世ですが、計算のスペースくらいは、広いところで開放的といきましょう(無理やり)!
IKUEI個別学院西条校への問い合わせはこちらから!
〒739-0005 東広島市西条大坪町9-51 B-2
電話 082-422-5498
公式LINEもやっています!
タイムラインで校舎情報を更新中!下のボタンを押して友だち登録お願いします。