2024/03/19
インプット⇔アウトプット
勉強には、インプットとアウトプットの2種類があります。
インプットは、暗記を中心とした勉強です。
教科書や参考書を読んだり、ノートに重要語句をまとめたりする作業がこれにあたります。
それに対して、アウトプットは演習を中心とした勉強です。
問題を解くことがこれにあたります。
生徒の多くは、「勉強=インプット」と考えているようです。
「まだ教科書をまとめ終わってない」とか「暗記してから問題解きます」とか
こういう答えが返ってくるところを見ると、
ちゃんと暗記しないと問題演習に進んではいけない、みたいな固定観念があるのかもしれません。
だから、「演習もしなさいよ」と伝えます。
すると今度は、生徒たちは「勉強=アウトプット」に全振りします。
私の発言が「演習しまくればいつか定着する」みたいな魔法に聞こえるのかもしれません。
私の考えは、「勉強=インプット」も、「勉強=アウトプット」も間違いです。
インプット100、アウトプット0では、実際のテスト問題に対応できません。
インプット0、アウトプット100では、アウトプット時に時間がかかってしょうがありません。
「勉強=バランス」が正解です。
ある程度インプットをこなした後で、アウトプットで確認、
これを何度も繰り返すことが一番効率がよいです。
「ある程度」は、人によって差があるので
ここでは具体的なことは言えません。
塾生は、各コーチに判断を仰いでみてください。
どうしても具体的なものが欲しい方へ、
目安としてはだいたい7割くらい暗記できたら、
演習に向かうのがいいと思います。
大きな基本的知識はすべてインプットさせますが
それ以外の細かい知識は最初のインプットでは追及しすぎず、
その後のアウトプットと繰り返しインプットで固めていく
これが、効率の良い勉強法だと
私は考えています。
これを基準にした、定期テスト対策を用意しているのでお楽しみに。
IKUEI個別学院西条校への問い合わせはこちらから!
〒739-0005 東広島市西条大坪町9-51 B-2
電話 082-422-5498
公式LINEもやっています!
タイムラインで校舎情報を更新中!下のボタンを押して友だち登録お願いします。