2024/03/19
解法は実は「1つ」ではない。
数学によくある、教科書に載っている解き方。
これを「唯一絶対のもの」と考えてしまう生徒が結構います。
違います。数学の解法は、1つではありません。
・定義に従って行う解き方(だいたい時間がかかって面倒)
・テクニックがあって、スマートに解く方法(これは速く解けるけど理解に時間がかかる)
・力技で強引に解き切る方法(これができる生徒は地頭がよい)
こんな感じで、1つの問題でもいくつか方法があります。
学校で習った方法と、塾でやった方法が違う、ということがたまにありますが、これは、こういった理由からです。
「定義から攻めればこうなるやん」という方法が好きな人もいれば、スマートに解くことに命をささげる人もいます。
私の場合は、いかに「きれい」に「エレガント」に解くかがすべての評価基準で、力技に頼ってしまったときは、少しへこんでしまいます。
でも人に教える場合は、さまざまな知識を駆使して解くようにします。
自分で解く場合はこれだが、一般的(教科書に書いてある)のはこれで、もう少しテクニカルにいくならこれ。
すべての問題でそうなるかどうかはもちろんわかりませんが、なるべくなら、一番合った方法で解いてほしいと思っているので、日々「解き方」の研究は怠らずにしています。
「手札」の多さは入試問題で有利になる
私は、解法を「手札」と表現して、受験生に「手札をできるだけ多くしろ」と伝えます。
問題が1つ解けたとしても、その問題は別視点から解けないか?ということを考えてもらいます。
スマートに解く方法しか知らなかったら、手掛かりがないとまったく前に進めない
定義に従った方法しか知らなかったら、制限時間内に終わらない
力技で解こうと思ったら、計算ミスばっかりして前に進めない
だから、どの方法もできるようになって、さらに問題に応じてどの手を使うかを適切に選び出さないといけない。
これが、受験勉強だと私は思います。
手札の多さが、合格への近道。がんばりましょう。
IKUEI個別学院西条校への問い合わせはこちらから!
問い合わせフォームはこちらにありますので、こちらからお問い合わせください。
48時間以内にまえはまがご返信いたします。